昨年から活動が続いていたトンガ王國のフンガトンガ・フンガハアパイ火山で、15日に大規模な噴火が起きた。15kmの高さまで噴煙が立ち上がり、2000km以上離れたニュージーランドでも爆発音が聞こえたと言う。噴火の詳細はまだ不明であるが、噴煙の規模からすると、世界的な寒冷化も引き起こした1991年のフィリピン、ピナツボ火山の噴火と同程度、約100億トンのマグマを放出した可能性がある。これは日本史上最大規模の864年の富士山貞観噴火や1914年の桜島大正噴火をやや上回る。
自去年起一直處於活躍狀態的湯加海域火山於本月15日開始大規模噴發。噴發煙霧高達15公里,距離火山2000公里開外的紐西蘭都能聽到火山噴發的聲音。雖然火山噴發的詳情尚不明確,但從規模來看,它和1991年引起全球變冷的菲律賓皮納圖博火山噴發程度相當,有可能釋放出將近100億噸的岩漿。這種規模遠遠超過了日本歷史上最大規模的854年富士山貞觀火山噴發和1914年櫻島大正火山噴發。
今回の噴火では近隣諸國で1m程度の津波が観測された。そしてトンガから8000km離れた日本では、最大1.2mの津波が観測され、漁船の転覆などの被害が出たほか、多くの人々が避難を餘儀なくされた。
受湯加火山噴發影響,周邊各國都探測到了1米前後的海嘯。距離湯加8000公里之外的日本也觀測到了最高可達1.2米的海嘯,漁船傾覆,眾多沿海居民不得不奔波逃難。
海底火山が引き起こす津波
海底火山噴發引發海嘯
火山活動によって発生する津波は、これまでにも多くの被害を出してきた。2018年には、インドネシア、クラカタウ火山の噴火に伴う津波で400人以上が犠牲となった。また1萬5000人と言う我が國の火山災害史上最多の犠牲者を出した津波災害は、1792年に島原半島周辺で起きた。これらはいずれも火山活動によって山體が崩壊して、岩屑流が海へと流れ込んだことが原因だ。
自古以來,火山活動引發的海嘯造成了眾多災難。2018年,印度尼西亞喀拉喀托火山噴發引起的海嘯造成400餘人死亡。而1792年日本島原半島火山噴發引起的海嘯則造成了1.5萬人死亡,是日本史上因火山活動死亡人數最多的一場災害。這些災害都是因為火山活動導致山體崩塌,岩屑流落入海中造成的。
一方で今回のフンガトンガ・フンガハアパイ火山噴火では噴火そのものは海底で起きたようだ。そうであるならば津波の原因が山體崩壊とは考えにくい。まだよくわかっていないことも多いが、現時點で考えられる今回の津波発生のメカニズムは図に示すようなものだ。
不同的是,這次的湯加火山本身就是在海底噴發的。這樣的話海嘯恐怕就不是山體崩塌導致的。雖然很多詳細情況尚不明確,從目前資料考慮,本次海嘯的發生機制可能如下:
(a)海底で噴火が起きると、噴出したマグマやその熱でガス化した海水が海面を押し上げ、その波が津波となって広がる可能性がある。
(a)火山在海底噴發,噴射出的岩漿和熱量導致氣化的海水衝上海面造成海嘯。
(b)大規模な噴煙が立ち上がると重力バランスが崩れて噴煙柱が崩壊し、巨大な火砕流が発生して海へ突っ込むと津波が発生する可能性がある。
(b)大規模的煙霧使得火山重力失衡,噴射柱毀壞,巨型火山碎屑流跌落海中引發海嘯。
(c)多量のマグマが噴出した結果海底カルデラが形成され、この陥沒に伴って津波が引き起こされる可能性がある。
(c)大量岩漿噴出形成海底破火山口,隨著破火山口的形成可能會引起海嘯。
(d)噴火によって発生した衝撃波が伝わる際に海面に波を勵起し、これらが重ね合わされることで津波となる可能性がある。
(d)火山噴發造成的衝擊波傳至海面導致海面波動,多重衝擊波累積後可能引發海嘯。
今回の噴火の後、日本では2hPa程度の気圧変化が太平洋側から日本海側へと同心円狀に広がることが観測され、それを追うように津波が到達した。また津波の週期は海底地殻変動に伴う場合に比べて短い。これらのことから、(d)のメカニズムが働いた可能性が考えられる。
本次湯加火山噴發後,日本在太平洋一側至日本海一側觀測到了兩百帕左右的同心圓狀氣壓變化,此外與海底地殼變動引起的海嘯相比,此次海嘯週期較短。因此,上述推測中(d)的可能性最大。
いずれにせよ大切なことは、太平洋のどこかで津波が発生した場合には、日本列島沿岸域では太平洋の島々に比べて波高が高くなることだ。海が淺くなるために伝播速度が小さくなり、後から來る津波と重ね合わされることで波高が高くなる。また、東日本大震災で大きな被害を受けたような內灣(リアス海岸)では、津波のエネルギーが集中するためにさらに波高が高くなる。
無論如何,當前日本的現狀就是,一旦太平洋某地發生海嘯,日本列島沿海的波高都將高於太平洋諸島。這是因為海洋深度越淺,海嘯的傳導速度越慢,越容易和下一波海嘯重合形成更高的波高。此外,在東日本大地震時便遭到破壞的內灣(沉降海岸)由於海嘯能量聚集,波高可能會更高。
日本の活火山の3分の1は海域火山
日本有1/3的火山都是海域火山
日本は地球上の活火山(過去1萬年以內に噴火した火山)の約7%、111座が密集する世界一の火山大國だ。また四方を海に囲まれた島國であるために、活火山の約3分の1が伊豆小笠原諸島や南西諸島などの海域に存在する。したがって、今回と同規模、またはさらに大規模な海底火山噴火が日本でも発生する可能性は十分にある。
日本的活火山(過去一萬年內噴發過的火山)有111座,佔據全球的大約7%,可以說是世界上火山最密集的火山大國。加上日本又是一個四周環海的島國,又有將近1/3的活火山位於伊豆小笠原諸島和南西諸島的海域。因此,日本很有可能會發生與這次湯加火山噴發同等規模甚至更大規模的海底火山噴發事件。
例えば今から7300年前に九州南方沖の薩摩硫黃島周辺で起きた超巨大噴火では、巨大津波が近隣の島々のみならず現在の大分県や高知県、さらには三重県にまで到達したことが明らかになっている。またこの噴火では火砕流が海を渡って九州南部まで到達し、火山灰は東北地方にまで達した。
例如,距今7300年前九州南方衝的薩摩硫磺島周邊就發生過一次超大型火山噴發,當時引發的巨大海嘯不僅襲擊了臨近諸島,還淹過了現在的大分縣、高知縣甚至三重縣。不僅如此,這次火山噴發形成的火山碎屑流隨著海流到達了九州南部,火山灰蔓延到了東北地方。
島國に活火山が密集する地帯に暮らす日本人は、今回の海底火山噴火と津波の発生を他山の石として認識し、過去に幾度となく起きたように、噴火した火山の周辺だけでなく日本の大部分が火山灰に覆われるような事態を想定して、火山災害への備えを進める必要がある。
生活在活火山如此密集的島國,日本人應該將這次的海底火山噴發和海嘯當做前車之鑑,在過去曾發生過的火山噴發災害的基礎上,預想火山噴發地甚至日本大部分地區都被火山灰覆蓋時的危機場景,居安思危,進行必要的火山災害應對整備。
念のために申し上げておくが、トンガと日本列島で火山噴火は連動することはない。1つ1つの火山は獨自に活動している上に、決してプレート運動が活性化しているわけでもない。
這裡要提醒大家的是,湯加和日本列島之間的火山運動並無關聯。單獨某個火山的噴發並不代表著板塊運動變得活躍。
本內容為滬江日語原創翻譯,嚴禁轉載。